スマホの「予定表」アプリを使っていて、こう感じたことはありませんか?
「入力が面倒」「他の端末と同期されない」「通知が来ない」…
でも、Googleカレンダー を使いこなせば、そんな不満が一気に解消します。
特にドコモ端末(arrows NX F-02G など)と組み合わせることで、スマホ・PC・タブレット間で予定を自在にやり取りできるようになります。
このガイドでは、基本操作から応用テクニック、便利機能、トラブル対応まで をすべて網羅。
これを読めば、あなたも明日からGoogleカレンダーを手放せなくなるはずです。
目次(もくじ)
-
Googleカレンダーとは?メリットとできること
-
Googleアカウントを設定して同期する方法
-
カレンダーを表示・切り替える操作手順
-
予定の追加・編集・削除・通知設定
-
色分け・複数カレンダー管理のコツ
-
月表示・週表示・日表示など見やすく切り替える方法
-
リマインダー・目標機能・定期予定の活用
-
他アプリやサービスとの連携(Gmail・ToDoリスト etc.)
-
共有・招待機能を使ってスケジュールを共有
-
トラブル対応・よくある困りごと
-
上級テクニック:検索・カラー設定・通知上書き等
-
活用事例・おすすめの使い方
-
FAQ(よくある質問と答え)
-
まとめとチェックリスト
1. Googleカレンダーとは?メリットとできること
Googleカレンダーは、Googleが提供するクラウド型のスケジュール管理サービスです。
スマホ・PC・タブレットどこからでもアクセスでき、以下のメリットがあります:
-
どのデバイスでも最新の予定が反映される
-
リマインダーや通知機能で予定を忘れにくくなる
-
定期予定や繰り返し予定が簡単に設定できる
-
予定を色分けして見やすく整理できる
-
家族やチームと予定を共有・招待できる
-
他サービス(Gmail、Google Meet、タスク管理など)と連携できる
ドコモ端末では、Googleアカウントを登録することで、スマホの「予定表」アプリから Googleカレンダーと同期 でき、PCから編集した内容もスマホに即反映されます。 ドコモスマホの使い方・トラブル解決
2. Googleアカウントを設定して同期する方法
Googleカレンダーを使うには、まず Googleアカウント が必要です。
まだ持っていない場合は、GmailやGoogleアカウントの登録をしておきましょう。
同期設定手順(arrows NX F-02GなどのAndroid端末を想定)
-
スマホの「設定」を開く
-
「アカウント」あるいは「アカウントと同期」メニューを選択
-
Google アカウントを追加(未登録なら登録)
-
アカウント一覧から追加した Google アカウントを選び、「カレンダー」同期をONに
-
予定表アプリを開くと、Googleカレンダーの予定が表示されるようになります
この設定をしておけば、スマホで追加した予定はクラウドに保存され、PCや他の端末からもアクセスできます。
3. カレンダーを表示・切り替える操作手順
カレンダーの表示方法(初期表示)
-
アプリ一覧画面で「予定表」または「カレンダー」をタップ ドコモスマホの使い方・トラブル解決
-
デフォルトでは「週間表示」や「日表示」になっていることが多い
-
表示モードを変えたいときは、画面上部の年月部分をタップ
表示モード切り替え
-
月表示:1か月全体を見渡しやすい
-
週表示:週単位で予定を把握したいときに便利
-
日表示:細かな時間スロットで予定を入れるときに最適
モード切り替えは、画面上部やメニューから簡単に切り替え可能です。
例えば、月表示に切り替えたいときは年月部分をタップ → 「月」を選択 ドコモスマホの使い方・トラブル解決
4. 予定の追加・編集・削除・通知設定
予定を追加する手順
-
カレンダーを表示して、メニューアイコンをタップ
-
「予定を作成」を選択 ドコモスマホの使い方・トラブル解決
-
タイトル・場所・時間・説明などを入力
-
通知を設定(例:10分前、30分前など)
-
完了をタップ
予定がカレンダー上に表示され、日付タップで詳細を確認・編集できます。 ドコモスマホの使い方・トラブル解決
既存予定の編集/削除
-
予定が表示されている日付をタップ → 詳細を開く
-
「編集」を選べばタイトル・時間・通知などを修正可能
-
「削除」を選べばその予定を削除
通知とリマインダー
通知は、予定の「通知」設定からON/OFF可能。
複数通知(例:1時間前と10分前)を設定できる場合もあります。
通知をオフにしたいときは「×」をタップして無効化できます。 ドコモスマホの使い方・トラブル解決
5. 色分け・複数カレンダー管理のコツ
色分けで見やすく整理
複数の予定を管理するなら、以下のように色分けすると見やすくなります:
-
仕事:青
-
プライベート:緑
-
家族共有:赤
-
趣味・習い事:オレンジ
予定を追加・編集する画面で「カレンダー」や「カラー」を選んで、色を振り分けられます。
複数カレンダーを使う方法
Googleカレンダーでは、複数の「カレンダー」を作成できます。
例:
-
「仕事用カレンダー」
-
「家庭・プライベート用カレンダー」
-
「趣味/習い事カレンダー」
それぞれ別の色に設定し、「表示/非表示」を切り替えることで必要な情報だけを見せることができます。
6. 月表示・週表示・日表示の切り替えと操作性改善
表示モードの切り替えによって、使いやすさが大きく変わります。
-
月表示:長期の予定をざっと眺めたいとき
-
週表示:時間帯が重なる予定をチェックしたいとき
-
日表示:その日の時間ごとの予定を細かく入力・確認
モード切り替えは年月部分やメニューから。
上方向スライドで翌月表示など、操作感も滑らかにできます。 ドコモスマホの使い方・トラブル解決
7. リマインダー・目標機能・定期予定の活用
リマインダー機能
リマインダーとは、カレンダーとは別に通知だけを行う予定のような機能。
「買い物する」「連絡する」など、時間を決めて忘れたくない事柄に使います。
目標機能(Goals機能)
Googleカレンダーには、習慣化したい目標(運動、読書など)をカレンダーに組み込む機能があります。
目標を設定すると、空き時間を自動で探して予定を入れてくれることも。
定期予定・繰り返し設定
-
毎週・毎月・毎年など定期的な予定を自動で登録
-
「毎月第1月曜日」「毎週火・木」など細かい指定も可能
-
定期予定の除外日や例外設定も対応
8. 他アプリやサービスとの連携(Gmail・ToDoリストなど)
Googleカレンダーは、他のGoogleサービスと相性が良く、連携機能が豊富です。
-
Gmail:メール内の予約情報(フライト・ホテルなど)が自動でカレンダーに登録される
-
Google Meet / Zoom:会議リンクを予定に追加できる
-
タスク管理(Google Tasks、ToDoアプリ):リマインダーを一元管理
-
他社アプリ(iCal、Outlookなど):予定をインポート/エクスポート可能
これらの連携を使えば、異なるツールを一元化して使いやすくなります。
9. 共有・招待機能を使ってスケジュールを共有
カレンダーそのものを共有
作成したカレンダー(例:家族用、仕事用)を他の Google アカウントと共有できます。
編集権限や閲覧権限を設定して、一緒に使える状態にできます。
個別予定の招待
-
予定を作成/編集する画面で「ゲストを追加」
-
参加者のメールアドレスを入力
-
相手に通知メールが届き、カレンダーに追加できる
会議・イベント・打ち合わせなどで活用すると便利です。
10. トラブル対応・よくある困りごと
-
同期されない → Googleアカウントの同期設定を確認
-
予定が消えた → ゴミ箱(削除履歴)をチェック
-
通知が来ない → 通知設定・アプリのバッテリー制限を確認
-
編集できないカレンダー → 権限設定を見直す
-
定期予定が崩れる → 例外設定の有無を確認
11. 上級テクニック:検索・カラー設定・通知上書き等
-
予定リストをキーワードで検索
-
色を調整して視認性を最適化
-
通知のタイミングを個別設定
-
例外日の設定・繰り返しパターンの高度な指定
-
カレンダー名を表示・非表示切替
12. 活用事例・おすすめの使い方
-
家族共有カレンダー を使って家事・予定を可視化
-
仕事・プライベートを色分け して混乱を防ぐ
-
習い事・趣味の定期予定 を設定して忘れないように
-
イベント招待・調整 をカレンダー招待機能で行う
-
目標機能 を使って運動や学習を習慣化
13. FAQ(よくある質問と答え)
Q1. Googleカレンダーは無料?
→ 基本機能は無料で使えます。
Q2. 複数アカウントの予定を表示できる?
→ はい、複数の Google アカウントを追加して表示可能です。
Q3. 共有したくない予定を非表示にできる?
→ カレンダーごとに表示・非表示を切り替え可能です。
Q4. 予定を他端末から入れたいときは?
→ PCで Google カレンダーを開いて追加すれば、スマホにも同期されます。
Q5. 通知を消したい/変更したい
→ 予定の「通知」設定からON/OFFやタイミングを調整できます。
14. まとめとチェックリスト
Googleカレンダーを使いこなすことで、予定管理が格段にラクになります。
クラウド同期・共有機能・通知機能などを活用して、あなたのスケジュールライフを快適にしましょう。
チェックリスト
-
Googleアカウントと同期設定を済ませた
-
予定を入力・編集できるようになった
-
色分けや複数カレンダーで整理
-
通知・リマインダーを適切に設定
-
共有・招待機能を活用
-
トラブル対処法を把握