スマホを使う中で最初に目にする画面、それが ホーム画面 です。アプリを起動したり、よく使う機能へ直接アクセスしたり — ホーム画面の構成次第で使いやすさが大きく変わります。
この記事では、Android/iPhone を問わず、多くの機種で使えるホーム画面の基本操作・カスタマイズ方法・トラブル対処法を丁寧に解説します。
初心者にもわかりやすく、検索されやすいキーワードを散りばめています。
目次
- 
ホーム画面とは?役割と構成
 - 
アプリをホーム画面に追加する方法
 - 
アプリを移動・削除・並び替える
 - 
フォルダ・カテゴリ分けの活用法
 - 
ウィジェットを使いこなそう
 - 
ドック(固定アプリ領域)のカスタマイズ
 - 
ランチャーやカスタムホームアプリでさらに自由に
 - 
ホーム画面がずれる・表示されないときの対処法
 - 
機種別注意点まとめ
 - 
まとめ・チェックリスト
 
1. ホーム画面とは?役割と構成
ホーム画面は、スマホのロックを解除した後に最初に表示される画面で、デスクトップのような役割を持ちます。
アプリアイコン、ウィジェット、ショートカットなどを配置でき、一目で使いたい機能にアクセスできるように整理できます。
Android では、左右に複数のホーム画面を持て、スワイプで切り替えます。シャープ携帯電話サイト+2Android+2
また Google の公式ガイドにも、ホーム画面追加・削除・整理の方法が紹介されています。Googleヘルプ
2. アプリをホーム画面に追加する方法
よく使うアプリは、ホーム画面にショートカットを置くのが基本です。以下の操作で追加できます。
手順(Android 基本例)
- 
ホーム画面を下から上へスワイプしてアプリ一覧を開く
 - 
追加したいアプリアイコンを長押し
 - 
ホーム画面にドラッグして配置したい場所で指を離す
 - 
空きスペースが足りなければ、別ページに追加も可能
 
この方法は Android の公式ドキュメントでも紹介されています。Googleヘルプ+1
iPhone の場合
- 
ホーム画面上で空白を長押し → アプリアイコンが揺れ始める
 - 
- 
ボタンを押してアプリを追加、またはアプリ一覧からアイコンを引き出す
 
 - 
 
機種によって操作感が少し違うため、自分のスマホで試しながら覚えると早いです。
3. アプリを移動・削除・並び替える
移動
アプリアイコンを長押し → ドラッグして好きな位置に移動。複数ページにまたがることも可能。楽天モバイル+3Android+3Googleヘルプ+3
削除(ホーム画面から削除/アプリのアンインストール)
- 
アイコンを長押し → 「削除」または「アンインストール」を選択
※「削除」ならホーム画面からの除去、「アンインストール」ならアプリ自体を削除 
並び替え
- 
使用頻度順、ジャンル別、よく使うアプリを近くに配置するなど整理しておくと使いやすい
 
整理されたホーム画面は、操作ストレスを大きく軽減します。
4. フォルダ・カテゴリ分けの活用法
増えてしまったアプリを整理するには、フォルダでまとめるのが有効です。
フォルダ作成方法
- 
アプリを長押しして、他のアプリアイコンの上に重ねる
 - 
フォルダが作成される
 - 
フォルダをタップ → 名前を編集してカテゴライズ
 
フォルダは、仕事・SNS・ゲームなどジャンル別にまとめると、探しやすくなります。FCNT+1
フォルダ名も短くわかりやすいものにすると使いやすさが上がります。
5. ウィジェットを使いこなそう
ウィジェットは、ホーム画面上に “アプリの一部機能” を常駐させる機能です。天気・時計・バッテリー残量などをひと目で確認できます。シャープ携帯電話サイト
ウィジェットの追加方法(Android)
- 
ホーム画面の何もない場所を長押し
 - 
表示されたメニューから「ウィジェット」を選ぶ
 - 
追加したいウィジェットを長押し → ホーム画面にドラッグ
 - 
必要に応じてサイズを変更
 
ウィジェットは配置後のサイズ変更も可能なものがあります。楽天モバイル
ウィジェットの活用例
- 
時計・カレンダー・天気予報
 - 
メモ・TODO リスト
 - 
音楽プレーヤーのコントローラー
 - 
スマホの設定ショートカット(Wi-Fi ON/OFF、Bluetooth など)
 
ウィジェットを使いすぎると画面がごちゃつくので、必要なものだけ適切に配置するのがコツです。
6. ドック(固定アプリ領域)のカスタマイズ
ドックとは、ホーム画面の下部などに固定されているアプリアイコンのエリアです。ページを切り替えても常に表示される配置が定位置です。
ドックのカスタマイズ方法
- 
よく使うアプリや通話/メール/ブラウザなどをドックに入れると便利
 - 
アイコンを長押し → ドック内外へ移動可能
 - 
ドックのアイコン数変更対応機種があれば、数を増減できる
 
ドックに入れるアプリは、たとえばメール・ブラウザ・SNS など日常よく使うものがオススメです。
7. ランチャーやカスタムホームアプリでさらに自由に
標準のホーム画面に物足りなさを感じたら、カスタムホームアプリ(ランチャー) を使う方法もあります。
代表的なランチャー例:
- 
Nova Launcher
 - 
Smart Launcher
 - 
Microsoft Launcher
 
これらを使うと、アイコンの並び方、画面遷移効果、テーマ・アイコンデザインの変更など自由自在にカスタマイズできます。
ただし、標準ホームに比べて動作負荷が増える可能性があるため、スマホの性能に余裕がある機種向きです。
8. ホーム画面がずれる・表示されないときの対処法
原因と対処法一覧
| 症状 | 可能性のある原因 | 対処法 | 
|---|---|---|
| ホーム画面が切り替わらない | ランチャーの不具合 | ホームアプリを再起動・切り替え | 
| アプリアイコンが消える | 誤って削除・非表示設定 | アプリ一覧から再配置 | 
| ウィジェットが表示されない | ウィジェット対応アプリ切替/設定不一致 | 対応アプリを確認・再設置 | 
| フォルダ・アイコンが移動できない | ロック設定有効 | ホーム編集ロックを解除 | 
| ホーム画面のクラッシュ・不安定 | メモリ不足・システム不具合 | 再起動・スマホの再起動を試す | 
表示がおかしい・操作できないと感じたら、再起動やホーム設定リセットを試すのが有効です。
9. 機種別注意点まとめ
- 
Xperia / Galaxy / Pixel などは独自のホーム設定画面やジェスチャー機能がある
 - 
折りたたみ・大画面機 は表示項目数・アイコン密度の調整が重要
 - 
シニア/初心者モード搭載機種 は、ホーム画面を簡素化して使いやすくするモードあり
 - 
arrows シリーズ では、操作補助・あんしんモードなどのホーム画面調整機能が提供されているケースもあります(富士通公式サイトにガイドあり)FCNT
 
10. まとめ・チェックリスト
ホーム画面は、「使いたいもの」にすばやくアクセスできるよう整理することが肝心です。
以下をチェックして、使いやすいホーム画面を作ってみてください。
チェックリスト:
- 
よく使うアプリをホーム画面に追加
 - 
アイコンを移動・削除して整理
 - 
フォルダでカテゴリ分け
 - 
必要なウィジェットを配置
 - 
ドックに定番アプリを設定
 - 
カスタムランチャーを試したいなら導入検討
 - 
トラブル発生時の対処法を把握
 - 
機種固有の機能(補助モード・操作支援)を確認