はじめに
動画や画像、PDFなどファイルを開くときに「○○で開きますか?」と聞かれず、毎回同じアプリが起動するようになっていることがあります。これが「デフォルトアプリ(既定アプリ)」の設定です。しかし、後から「別のアプリで開きたい」と思うこともありますよね。本記事では、デフォルトアプリ(既定のアプリ)を変更する手順、解除して選べるように戻す方法、注意点までをまとめて解説します。
デフォルトアプリとは何か?
-
スマホでは、ファイル拡張子(例:.jpg, .mp4, .pdf)やアクション(シェア・Webリンクなど)に対して、特定のアプリが「既定(デフォルト)」で設定されていることがあります。
-
この設定により、同種類のファイルを開く際に選択画面を省略できますが、意図しないアプリが起動することもあります。
-
デフォルト設定を解除すれば、開くたびに「どのアプリで開くか」を選べるようになります。
デフォルト設定を消去(解除)する手順(Android/ドコモ端末向け例)
以下は、一般的な Android(ドコモ端末含む)での「デフォルトアプリを解除する」手順です。機種や OS バージョンによって若干異なる場合があります。
-
設定アプリを開く
-
「アプリと通知」または「アプリ管理」などをタップ
-
一覧から該当アプリを選択
-
アプリ情報画面で「開く既定」や「デフォルトで起動」の項目を探す
-
「設定を消去(既定をクリア)」を選択
たとえば、動画閲覧アプリを別のアプリに変えたい場合、元のアプリの「設定を消去」を実行すれば、次回ファイルを開く際に別アプリを選べる画面が表示されるようになります。
(元記事では F-02G 端末での操作例も載せられています) ドコモスマホの使い方・トラブル解決
新しいアプリをデフォルトに設定する手順
デフォルトアプリを解除した後、別のアプリを常時利用したい場合の手順は次の通りです。
-
対象のファイルをタップ(例:画像・動画)
-
「アプリケーションを選択」画面が表示される
-
使用したいアプリをタップ
-
「常時」または「1回のみ」を選択
- 「常時」を選ぶと以後そのファイルは常にそのアプリで開くようになります
この操作で、新しいアプリを既定(デフォルト)に設定できます。
デフォルトアプリを元に戻す/削除できない場合の対処法
解除オプションがグレーアウトしている
→ そのアプリはシステムアプリとして無効化できない可能性があります。OS機能やメーカー仕様により制限されていることがあります。
設定画面に「既定」項目が見つからない
→ 検索機能(設定画面上部の検索バー)で「既定」「デフォルト」などキーワード検索を行うと該当項目が見つかることがあります。
意図しないアプリが常に起動する
→ キャッシュや設定の不具合が原因の場合もあるため、アプリのキャッシュ消去/アプリ設定のリセットを試みると改善することがあります。
私自身の体験談
昔、PDFファイルを開くと常に古いアプリが起動するようになってしまい、変更したくても設定画面に解除オプションが見当たりませんでした。探してみると、設定 → アプリ情報 → 既定設定を消去 で解除できることを知りました。この操作後は、毎回どのアプリで開くか選べるようになり、自分好みに設定できるようになりました。
注意点・補足
-
システム標準アプリ(ブラウザ、電話、メッセージアプリなど)は、完全に変更できない場合があります
-
減らしたいアプリを常時起動させないようにするなら「無効化」や通知オフ設定も併用するのが効果的
-
OSやメーカー独自 UI によって、操作手順や表記が異なる場合があるため、機種別に操作説明を補足すると読者に親切です
まとめ
-
デフォルトアプリは解除(既定消去)でき、必要に応じて新しいアプリをデフォルトに設定できる
-
全てのアプリが変更可能なわけではなく、システム制御アプリは操作に制限がある
-
操作手順を理解しておけば、自分好みのアプリ選択環境を構築できます
FAQ
Q1. デフォルト設定を削除した後、どうなる?
A. 次回同種ファイルを開く際にアプリの選択画面が出るようになります。
Q2. iPhoneでもできる?
A. iPhoneではアプリの既定設定を変更することは基本的にできません。
Q3. 解除できないアプリがある?
A. システムアプリや制限されたアプリは解除不可なことがあります。
Q4. 既定設定を「1回のみ」にすると?
A. 一度だけそのアプリで開き、次回以降は再び選択画面が出ます。
Q5. 既定をクリアしてもまた同じアプリになる?
A. キャッシュ設定や優先設定が影響している可能性があるため、キャッシュ消去なども試してください。