はじめに
スマホを長く使っていると、不具合が出たり動作が重くなったりすることがあります。そんな時に重要なのが「アップデート(ソフトウェア更新/OS更新)」です。ドコモスマホでは、定期的なアップデートを行うことでセキュリティを強化し、新機能を使えるようになり、既知の不具合も改善されます。
しかし、更新中に「失敗した」「できない」「途中で止まる」といったトラブルに直面する人も少なくありません。この記事では、ドコモスマホをアップデートする正しい方法と、うまくいかない場合の解決策をわかりやすく解説します。
アップデートとは?
アップデートには大きく分けて2種類あります。
-
ソフトウェア更新(小規模アップデート):セキュリティ強化やバグ修正が中心
-
OSバージョンアップ(メジャーアップデート):AndroidやiOSの大幅な機能追加や仕様変更
どちらも安定性・安全性のために非常に大切です。
アップデート前に準備しておくこと
バックアップ
写真や動画、連絡先、LINEトーク履歴など、大事なデータは必ずバックアップしておきましょう。GoogleアカウントやiCloud、SDカードを活用するのが安心です。
充電
アップデート中に電源が落ちると不具合の原因になります。バッテリー残量は80%以上を目安にしましょう。
Wi-Fi環境
モバイル通信ではデータ量が大きすぎて時間がかかる場合があります。安定したWi-Fi接続をおすすめします。
ストレージ容量
更新ファイルを保存するための空き容量が必要です。不要なアプリやファイルを削除して確保しましょう。
Android(ドコモ端末)のアップデート手順
-
設定アプリを開く
-
「端末情報」または「システム」を選択
-
「ソフトウェア更新」または「システムアップデート」をタップ
-
「更新を確認」 → 新しい更新があればダウンロード
-
ダウンロード完了後「今すぐ更新」を実行
再起動後に更新が適用され、完了となります。
iPhone(ドコモ利用)のアップデート手順
-
設定アプリを開く
-
「一般」 → 「ソフトウェア・アップデート」
-
利用可能な更新が表示されたら「ダウンロードしてインストール」をタップ
-
パスコード入力 → 更新開始
-
自動で再起動し、アップデート完了
アップデートできない・失敗する原因と対処法
ストレージ容量不足
→ 不要なアプリ・写真を削除して空き容量を増やす
通信環境が不安定
→ Wi-Fi接続を確認し、可能なら別のネットワークに切り替える
サーバー混雑
→ 大型アップデートは配信直後に混雑します。時間をずらして試す
バッテリー不足
→ 充電を行ってから実行
システムエラー
→ スマホを再起動してからやり直す
アップデート後の注意点
-
初回起動が遅くなることがありますが正常です
-
アプリの互換性問題が起きた場合は、アプリを最新版に更新
-
Wi-FiやBluetoothなど接続設定がリセットされる場合があるため確認が必要
私自身の体験談
私は以前、Androidスマホをアップデートした際に、途中で止まってしまいとても焦った経験があります。原因は「ストレージ不足」でした。不要な動画や古いアプリを削除してから再実行したところ、無事に完了しました。この経験から「アップデート前に容量チェックと充電確認をすること」がどれほど重要かを実感しました。
まとめ
-
アップデートはスマホの安全性・快適性を保つために必須
-
実行前にはバックアップ・充電・Wi-Fi・ストレージ確認を徹底する
-
失敗した場合は「容量不足」「通信環境」「サーバー混雑」が多い原因
-
最悪の場合はドコモサポートやショップで相談可能
FAQ
Q1. アップデートは必ず必要ですか?
A. はい。セキュリティ強化や不具合改善のため推奨されます。
Q2. 更新通知が来ないときは?
A. 設定から手動で「ソフトウェア更新」を確認してください。
Q3. 更新後に動作が重いです。
A. 初期処理で一時的に重くなることがあります。数日で安定することが多いです。
Q4. 更新中に電源が落ちるとどうなりますか?
A. 起動不良のリスクがあります。必ず充電してから行ってください。
Q5. ドコモショップでアップデートしてもらえますか?
A. はい。サポートを受けることが可能です。